ページの先頭になります。

ページ内を移動するためのリンクです。

高卒認定試験の出願方法

ここから本文になります。

高卒認定試験の出願方法から心構えまで。

受験の手順

※最新情報については文部科学省HPをご確認ください

1. 受験科目と免除の確認

受験が必要な科目は人によって異なります。高校や高専の1年生または2年生を終了している人は、高校に「単位修得証明書」を発行してもらい、免除科目を確認しましょう。

2. 受験案内(願書)の入手

受験案内(願書)は毎年4月・7月に、各都道府県の教育委員会及び文部科学省にて配布されます。直接取りにいくかインターネットで請求します。四谷学院生には四谷学院側で用意します(通信講座の場合は、ご自身で請求いただきます)。

インターネットで請求する場合(テレメール)
テレメール進学サイト
直接受け取りに行く場合
受験案内配布場所(文部科学省HP)にてご確認ください。

※詳細は試験の時期にあわせて文部科学省HPで案内されますので、そちらをご確認ください。

第1回試験 第2回試験
受験案内と願書の配布開始 4月上旬 7月中旬
出願の受付 4月上旬~5月初旬 7月中旬~9月初旬
試験日 8月初旬 11月初旬
結果通知の発送日 8月末 12月上旬
3. 出願書類の準備

出願時には以下のものが必要になります。詳しくは受験案内に記載してありますので、早めに準備しておきましょう。

出願書類 対象者・注意点
受験願書・履歴書
(受験案内に同封されています)
全受験生共通
写真2枚(4×3cm)
受験料(収入印紙)
住民票または戸籍抄本
(本籍地記載のあるもの)
初めて受験する方、前回の受験時から名前や本籍に変更がある方
科目合格通知書 過去に合格、免除科目がある方
  • 2回目以降の受験で、以前に科目合格している場合には、「科目合格通知書」の原本が必要になります。前回受験した際の結果通知で届いているものになります。紛失した場合は文部科学省に再交付願いを提出します。
単位修得証明書または技能審査の合格証明書 試験科目の免除を申請する方
  • 高校などで既に単位を修得しており、試験の免除を申請する場合には、「単位修得証明書もしくは技能審査の合格証明書」も必要です。単位修得証明書については、文部科学省ホームページの様式で2通作成してもらう必要があります(厳封された提出用の1通のほか、自分の確認用にもう1通必要です。そちらはコピーでも可)。高校独自の様式では確認に必要な項目がないものがあるため、受理してもらえない場合があるのでご注意ください。
4. 出願

高卒認定試験に出願するには、決められた期日までに出願書類を簡易書留郵便で送ります。期限に遅れると絶対に受験できなくなってしまうので、十分注意しましょう。
四谷学院では願書の書き方などを一人ひとり面倒を見ています。

5. 受験会場の下見

試験当日に安心して試験会場へ到着できるように,必ず下見をしておきましょう。交通機関、所要時間、駅からの道順などを確認します。試験開始30分前には到着できるようにしっかりシュミレーションをしておきましょう。

6. 受験

受験日当日は試験会場には早めに到着するようにして、トイレなどを済ませてリラックスしましょう。休み時間は今まで勉強したテキストを見直します。試験中は最後の1秒まであきらめず、自分の持つ最大限の力を発揮することに集中しましょう。

  試験当日の時間割 1日目 2日目
1 9時30分~10時20分 物理基礎 倫理
2 10時50分~11時40分 現代社会または
政治・経済
日本史または地理
  11時40分~12時40分 昼食・休憩 昼食・休憩
3 12時40分~13時30分 国語 世界史
4 14時00分~14時50分 英語 生物基礎
5 15時20分~16時10分 数学 地学基礎
6 16時40分~17時30分 物理基礎 化学基礎

※こちらはR5年度の時間割です

7. 自己採点

例年試験の次の週の月曜には、解答速報が文部科学省より発表されます。文部科学省で解答を配布しますが、文部科学省ホームページでも確認できます。本試験の結果を自己採点して、合否の予想をします。
四谷学院では、合格判定会を実施しています。

8. 結果通知

合格発表は郵送にて行われます。電話では一切問い合わせできません。科目合格通知書は、次回の試験受験時に必要になるので、大切に保管しておきましょう。

  送付されるもの 備考
全科目合格者 合格証書 大学入学資格が与えられます。
一部科目合格者 科目合格通知書 まだ大学入学資格はありません。
その他の者 受験結果通知

ページの終わりになります。

このページの上部へ戻ります。